未経験から差がつくポートフォリオ:HTML/CSS/JS基礎プロジェクトで「ユーザー視点」を魅せる方法
新しい分野でのキャリアを目指す際、ポートフォリオは自身のスキルや学習成果を伝える重要な手段となります。特に実務経験がない場合、単に「何ができるか」を示すだけでなく、「どのように考え、どのようなプロセスで成果に至ったか」を伝えることが、採用担当者の関心を引く鍵となります。
本記事では、HTML、CSS、JavaScriptといった基礎技術で作成したプロジェクトにおいて、「ユーザー視点」をどのように取り入れ、ポートフォリオで効果的に見せるかについて解説します。ユーザー視点を持つことは、単なる実装者ではなく、ユーザーの課題を解決できる人材であることを示す強力なアピールポイントとなります。
なぜ「ユーザー視点」をポートフォリオで示すべきか:採用担当者の評価ポイント
企業が新しいメンバーを採用する際、技術スキルはもちろん重要ですが、それ以上に「ユーザーや顧客のニーズを理解し、課題解決に向けて考え行動できるか」というポテンシャルを重視する傾向があります。未経験者の場合、この「考える力」や「問題解決への意識」を示すことが、経験不足を補う大きな強みとなり得ます。
ポートフォリオで「ユーザー視点」を具体的に示すことは、以下の点をアピールすることにつながります。
- 課題解決能力: ユーザーの抱える課題を捉え、それを解決するためのアプローチを考えられる力。
- 共感力・ホスピタリティ: サービスを利用する人々の立場に立って物事を考えられる姿勢。
- 実務への適応性: 実際にビジネスにおいては、技術はあくまでユーザーや事業の目的を達成するための手段であり、ユーザー視点は必須です。この基本的な考え方を理解していることの証明となります。
HTML/CSS/JS基礎レベルのプロジェクトであっても、意識的にユーザー視点を取り入れ、そのプロセスを示すことで、採用担当者はあなたの成長 potential や仕事への向き合い方を評価することができます。
HTML/CSS/JS基礎プロジェクトにおける「ユーザー視点」の実践例
基礎技術で可能なプロジェクトでも、ユーザー視点を取り入れることは十分に可能です。例えば、以下のような取り組みが考えられます。
-
特定のペルソナを想定したWebサイト/ツール:
- 例:「プログラミング初学者が見やすい技術ブログサイト」
- 例:「献立決めに悩む一人暮らし向けのシンプルなレシピ検索ツール」
- 例:「地域のイベント情報を高齢者にも分かりやすく表示するサイト」 これらのプロジェクトでは、「誰が」「どのような状況で」「何に困っているか」を具体的に想定することから始めます。
-
既存サービスの一部の簡易的な再現・改善:
- 例:ECサイトのカート機能の簡単なインタラクションを実装する際に、「ユーザーが間違えて商品を削除しないよう確認ダイアログを追加する」など。
- 例:ブログサイトの目次機能を実装する際に、「長文でもすぐに目的のセクションに飛べるよう、スクロール追従にする」など。 既存のサービスを模倣する際も、単に見た目や機能をコピーするだけでなく、「なぜその機能があるのか」「ユーザーにとってどう便利なのか」を考えながら実装します。
ポートフォリオでの「ユーザー視点」の見せ方・解説ポイント
プロジェクトにユーザー視点を取り入れたら、それをポートフォリオで採用担当者に分かりやすく伝える必要があります。以下の点を意識して解説を記述しましょう。
1. プロジェクトの目的とターゲットユーザーを明確にする
プロジェクトの冒頭で、「このプロジェクトは、〇〇という課題を持つ△△さん(ターゲットユーザー)のために作成しました」のように、解決したい課題と対象ユーザーを具体的に記述します。これにより、単なる技術習得のための練習ではなく、明確な目的意識を持って開発に取り組んだことが伝わります。
可能であれば、想定したターゲットユーザーの簡易的なペルソナ情報を記載すると、より具体性が増します。氏名、年齢、職業といったデモグラフィック情報に加え、課題、ニーズ、利用シーンなどを簡潔にまとめます。デザインツール初級スキルがあれば、デザインツールで作成したペルソナシートを画像として掲載することも効果的です。
2. デザイン・機能選定における「ユーザー視点」での工夫を解説する
実装した機能やデザインにおいて、どのような点がユーザー視点に基づいているのかを具体的に説明します。
- レイアウト・ナビゲーション: 「主要な情報にすぐにアクセスできるよう、一番上に配置しました」「特定のユーザー層がPCだけでなくスマートフォンからも利用することを想定し、レスポンシブ対応にしました」など。
- カラーリング・フォント: 「ターゲットユーザーに安心感を与えるため、暖色系のカラーパレットを選択しました」「文字を読むのが苦手なユーザーのために、視認性の高いフォントを選び、行間を広く設定しました」など。デザインツールで作成した簡単なデザインカンプやスタイルガイドの一部を掲載すると、意図が伝わりやすくなります。
- 機能の実装: 「ユーザーが迷わず操作できるよう、入力フォームにはリアルタイムのバリデーションを実装しました」「ログイン状態を維持するために、LocalStorageを活用しました」など、技術的な実装だけでなく、それがユーザーにとってどのようなメリットをもたらすのかを併記します。
3. 簡易的なユーザーテストの実施とフィードバック、改善プロセスを示す
未経験の場合、本格的なユーザーテストは難しいかもしれませんが、自身で時間を置いてから使用してみる自己レビューや、友人・家族など身近な人に使ってもらい、簡単な感想や気づきをヒアリングするだけでも有効です。
ポートフォリオには、これらの簡易テストを通じて得られたフィードバックと、それに基づいて行った(または検討している)改善点を正直に記述します。
- 「自己レビューの結果、特定の操作フローが直感的でないことに気づき、ボタンの配置を変更しました。」
- 「友人に使ってもらったところ、『この機能の使い方が分かりにくい』というフィードバックを得たため、説明文を追加しました。」
- 「ヒアリングの結果、当初想定していなかった利用シーンがあることが分かりました。今後の改修点として、このニーズに対応する機能を検討しています。」
このように、ユーザーの声に耳を傾け、より良いものにするために試行錯誤したプロセスを示すことは、自己改善能力やコミュニケーション能力、そして何より「ユーザーにとって価値のあるものを作りたい」という意欲を示すことにつながります。
4. プロジェクトの構成例に「ユーザー視点」関連の項目を含める
ポートフォリオの各プロジェクト解説は、以下のような構成で記述することを検討してください。
- プロジェクト概要: プロジェクト名、概要、作成期間
- 目的とターゲットユーザー: なぜこのプロジェクトを作ったのか、誰のために作ったのか、解決したい課題
- 担当範囲・使用技術: 使用した言語、フレームワーク、ライブラリ、ツール(HTML, CSS, JavaScript, デザインツールなど)
- コンセプト・デザイン: デザインツールでのアウトプット(ワイヤーフレーム、モックアップ)を交え、ユーザー視点から考えたデザインコンセプトやUI/UXの工夫点
- 機能解説: 実装した主な機能と、それがユーザーにとってどのように役立つか
- ユーザー視点での工夫・配慮: 前述のレイアウト、カラー、機能選定などにおけるユーザー視点での具体的な取り組み
- テスト・フィードバックと改善: 簡易ユーザーテストで得られた知見、フィードバック、それに基づく改善(または今後の課題)
- 学び・反省点: このプロジェクトを通じて技術面、思考面で何を学んだか、次に活かしたい点
- 今後の展望: ユーザーニーズや技術的発展を考慮した、将来的な機能追加や改善のアイデア
まとめ
未経験から新しいキャリアに挑戦する皆さんにとって、ポートフォリオは自身の「学び」を「成果」として具体的に示すための最も重要なツールです。技術力のアピールはもちろん大切ですが、そこに「ユーザー視点」を加えることで、単なる学習者ではなく、「ユーザーの課題を解決できる人材」としてのポテンシャルを効果的に伝えることができます。
HTML/CSS/JSの基礎レベルのプロジェクトでも、どのようなユーザーを想定し、その人のためにどのような工夫をしたのか、そして簡易的なフィードバックから何を学び、どう改善したのかを明確に記述することで、あなたのポートフォリオは採用担当者の目に留まりやすくなります。ぜひ、あなたのプロジェクトに「ユーザー視点」という付加価値を加え、成果を最大限に魅せるポートフォリオを作成してください。